最近よく耳にするようになった「駅ナカ」。
駅の改札を入った先にある商業施設やショップの総称で、単なる通過点ではなく、ショッピングや食事を楽しむ場所として人気を集めています。
「電車に乗る予定はないけれど、駅ナカでお土産だけ買いたい」
「旅行の前にスイーツや雑貨を見て回りたい」
そんなニーズが増えている今、駅ナカをどう利用すればお得に楽しめるのかを知っておくと便利です。
本記事では、東京駅を中心に、品川・大宮・上野など主要駅の駅ナカスポットをご紹介しつつ、入場方法やルール、ちょっとした裏ワザまで解説していきます。
駅ナカで買い物を楽しむための基本知識
入場はどうする?改札内での買い物ルール
駅ナカは改札内にあるため、入場しなければ利用できません。
その方法は大きく分けて2つです。
-
入場券を購入する
JR東日本では150円(有効時間2時間)の入場券を販売しています。紙のきっぷを購入して改札に通す方法で、昔からあるスタイルです。 -
SuicaやPASMOなどICカードを利用する
改札にタッチして入場し、2時間以内に出場すれば自動的に150円が引き落とされます。こちらの方が手間がかからずスムーズです。
なお、時間を過ぎると通常の運賃が課金されるので注意が必要です。
駅ナカ 買い物だけが楽しめるエリアとは
「駅ビル」との違いは、改札内にあるかどうか。
例えば「グランスタ東京」「エキュート品川」「エキュート大宮」などは、改札を通らなければアクセスできないエリアが多くあります。
中には駅ナカ限定商品や店舗も多いため、入場する価値は十分にあります。
Suicaを使った便利な入場方法
Suicaでの入場は、キャッシュレス時代の定番スタイル。
紙の入場券を買う必要もなく、スマホのモバイルSuicaでもOK。
さらにSuicaをJRE POINTに連携させておけば、買い物でポイントも貯まるので一石二鳥です。
改札内にどう入る?無料で買い物のコツ
完全無料での入場は難しいですが、「電車利用のついで」に駅ナカを利用するのが最も効率的です。
たとえば新幹線の乗車前に30分早く駅に到着し、改札内でお土産を購入するなど。追加料金なしで駅ナカを楽しめるのでおすすめです。
ターゲット駅:東京駅の魅力的な店舗
東京駅での人気ショップ一覧
東京駅の「グランスタ東京」には200以上の店舗がひしめき合い、日本有数の駅ナカ施設となっています。
-
スイーツ系:東京ばな奈、ねんりん家、ピエール・マルコリーニ
-
雑貨系:無印良品、LOFT、文房具専門店
-
グルメ系:立ち食い寿司、ラーメンストリート、ベーカリー
ここでしか手に入らない「東京駅限定商品」も多く、観光客にも大人気です。
スイーツから雑貨まで!営業時間のチェック
駅ナカの魅力の一つが、営業時間の長さ。
朝は8時から、夜は22時頃まで営業している店舗も多いため、通勤・出張・旅行のあらゆるタイミングに対応しています。
深夜や早朝の新幹線利用時にも便利です。
エキナカ期間限定キャンペーンの活用法
「さくらフェア」「バレンタインフェア」など、季節限定イベントが頻繁に行われます。
ここでしか買えない限定スイーツや、お得なセット販売、試食イベントも魅力。
SNS映えする商品も多く、訪れるだけで特別感があります。
JRE POINTをためる!お得な買い物術
Suica支払いをJRE POINTに登録すれば、自動的にポイントが貯まります。
たとえばスイーツ購入で貯めたポイントを、次回のカフェ代に充てる…といった使い方も可能。
定期的にキャンペーンで還元率がアップするので要チェックです。
東京以外のおすすめ駅ナカスポット
品川駅「エキュート品川」「エキュート品川 サウス」
新幹線利用者で常に賑わう品川駅。駅ナカの規模も大きく、特にお弁当やスイーツが充実しています。
-
人気店:アトリエうかい(焼き菓子)、ダロワイヨ(マカロン)
-
駅弁:崎陽軒のシウマイ弁当、まい泉のカツサンド
新幹線に乗る直前にサッと購入できるのが強みです。
大宮駅「エキュート大宮」
北関東・東北・北海道方面の玄関口として発展してきた大宮駅。駅ナカには地元色豊かなお土産が並びます。
-
埼玉名物:十万石まんじゅう、彩果の宝石(ゼリー)
-
カフェや雑貨:落ち着けるベーカリーカフェや日用品ショップも豊富
上野駅「エキュート上野」
動物園や美術館観光の拠点として人気の上野駅は、駅ナカも観光客向けに特化しています。
-
定番土産:舟和の芋ようかん、パンダモチーフのスイーツ
-
便利ポイント:新幹線ホームに近く、手土産購入に最適
横浜駅「CIAL横浜」「エキュートエディション横浜」
首都圏有数のターミナルである横浜駅は、駅ナカのトレンド発信地。
-
ファッション性の高い雑貨店
-
おしゃれカフェやベーカリー
-
地元名産の崎陽軒ショップ
改札内での買い物の注意点
2時間以上の滞在と時間制限のルール
入場券やIC入場には「2時間ルール」があります。
これを過ぎると、最安運賃分(例:東京〜隣駅まで)が引かれる仕組みです。長居する場合は注意しましょう。
入場券なしでの出入り:必要な情報
ICカードが普及している今、紙の入場券は必須ではありません。
有人改札を利用する場合には「買い物利用です」と伝えるとスムーズに処理してもらえます。
改札内に入ってすぐ出る場合の注意事項
1分でも改札を通れば150円は課金されます。「入ってすぐ出れば無料」ではないので要注意。無駄に入場しないように気を付けましょう。
便利な決済方法とショップを紹介
Suicaでタッチ決済の紹介
Suica、PASMO、モバイルSuicaはもちろん、Apple PayやGoogle Pay対応でスマホひとつで決済可能。小銭不要で、改札もショップもスムーズに通過できます。
電車を使ったアクセスとそのメリット
出張や旅行の移動ついでに駅ナカを利用すれば、追加料金を支払わずにお土産や食事を楽しめます。効率よく移動と買い物を両立できるのは駅ナカならではの利点です。
カフェやお土産ショップの利用法
人気カフェや弁当屋は改札近くに集中しがち。混雑を避けたいなら、ホームに近い奥の店舗を狙うとスムーズに利用できます。
駅ナカでの買い物を満喫するためのまとめ
次回の駅ナカ訪問に生かすべきポイント
-
入場はSuicaでスムーズに
-
滞在は2時間以内に調整
-
移動ついでに立ち寄るとお得
おすすめのお店と関連サービス
-
東京駅:東京ばな奈、ねんりん家、ラーメンストリート
-
品川駅:アトリエうかい、崎陽軒
-
大宮駅:彩果の宝石、十万石まんじゅう
-
上野駅:舟和、パンダスイーツ
-
横浜駅:CIAL横浜のカフェ&雑貨
友人と一緒に訪れる際のベストプラン
週末には友人と「駅ナカ食べ歩きツアー」もおすすめ。スイーツをシェアして楽しみ、雑貨店を見て回り、最後はカフェで一息つく。改札内だけで充実した1日が過ごせるのが駅ナカの魅力です。
コメント